すたんど ばい みぃ ~いちご、 がんばるっ!~
保護直後、【環軸関節不安定症】を発症した極小茶狆のいちごちゃん。 新しい飼い主さんに出会えるまで、リハビリがんばりますっ!
2010'12.08 (Wed)
【コウドウブンセキガク】?
狆といっしょに生活しているとあまりにも楽チンで、“シツケ”だの“問題行動”だのとは無縁なのですが、でもやっぱり犬は犬。私たちには犬の言葉を理解することはできないんですよね。
犬の言葉を理解できないのであれば、少しでも犬に負担無くこちらの意思を伝える方法はないのか?と、またまた、お勉強に行ってきました。
題して『来年まで持ち越さない!!“愛犬のしつけ”集中セミナー』
主催はDLC-PLOさんです。

開催告知のプログラム内容は、
第一部:基礎編
「行動分析学がどんな学問なのか?」を紐解きながら
①「叱る」という対応は正しいのか?
②「性別や犬種によって、対応を変える」は正しいのか?
③「犬のリーダーになる必要はない」は本当か?
④「オヤツを使うこと」は、アリかナシか?
これらの疑問に、『行動の科学』である「行動分析学」はどう答えるのか?
第二部:応用編
問題とされる行動の代表格である、
①「攻撃的な噛み癖」
②「他犬・他人への吠え癖」
への対処。
とーってもおもしろいセミナーだったのですが、文才のない仮オカンにレポートは無理なので…
丸投げしちゃいます。
チャーリーママさんのブログ【私は社会化のドッグトレーナー】のレポート記事はコチラ
亮子さんのブログ【今日もわんにゃん日和】のレポート記事はコチラ
【行動分析学】に興味があったり、今までの躾方法が何かうまくいかない、と感じていらっしゃる方は、今回の講師・高山先生のブログ【わんこも、そして飼い主さんも。】を是非ごらんになってみてくださいね。(先生のもうひとつのブログ【ドッグトレーナー、大學へ行く】もおすすめです。)
ヒントが見つかるかもしれませんよ。
犬の言葉を理解できないのであれば、少しでも犬に負担無くこちらの意思を伝える方法はないのか?と、またまた、お勉強に行ってきました。
題して『来年まで持ち越さない!!“愛犬のしつけ”集中セミナー』
主催はDLC-PLOさんです。

開催告知のプログラム内容は、
第一部:基礎編
「行動分析学がどんな学問なのか?」を紐解きながら
①「叱る」という対応は正しいのか?
②「性別や犬種によって、対応を変える」は正しいのか?
③「犬のリーダーになる必要はない」は本当か?
④「オヤツを使うこと」は、アリかナシか?
これらの疑問に、『行動の科学』である「行動分析学」はどう答えるのか?
第二部:応用編
問題とされる行動の代表格である、
①「攻撃的な噛み癖」
②「他犬・他人への吠え癖」
への対処。
とーってもおもしろいセミナーだったのですが、文才のない仮オカンにレポートは無理なので…
丸投げしちゃいます。
チャーリーママさんのブログ【私は社会化のドッグトレーナー】のレポート記事はコチラ
亮子さんのブログ【今日もわんにゃん日和】のレポート記事はコチラ
【行動分析学】に興味があったり、今までの躾方法が何かうまくいかない、と感じていらっしゃる方は、今回の講師・高山先生のブログ【わんこも、そして飼い主さんも。】を是非ごらんになってみてくださいね。(先生のもうひとつのブログ【ドッグトレーナー、大學へ行く】もおすすめです。)
ヒントが見つかるかもしれませんよ。
スポンサーサイト
| HOME |