すたんど ばい みぃ ~いちご、 がんばるっ!~
保護直後、【環軸関節不安定症】を発症した極小茶狆のいちごちゃん。 新しい飼い主さんに出会えるまで、リハビリがんばりますっ!
2011'05.01 (Sun)
「動物愛護管理法を考えるシンポジウム in 神奈川」のお知らせ
へちまこさんのブログ【liddell the dog】からのお知らせです。
お時間のある方、映画『犬と猫と人間と』をまだご覧になっていらっしゃらない方、動物愛護法改正にご関心のある方、是非お運びください。
仮オカンも時間の許す限りお邪魔するつもりです。
【liddell the dog】
《「動物愛護管理法を考えるシンポジウム in 神奈川」のお知らせ》
http://living-wan.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/in-5193.html
********************************
動物との共生を考える連絡会主催
動物愛護管理法を考えるシンポジウム in 神奈川
動物愛護管理法の見直しに向け、現状の問題点や課題を共有し意見交換を行うシンポジウムです。
第1部
「犬と猫と人間と」 上映会 (入場無料 定員:200名先着順)
町を歩けばあちこちで目にする光景があります。それは散歩中の犬や、路地裏でくつろぐ野良猫たち、しかし、全ての犬や猫が幸せな一生を送れるわけではありません。空前のペットブームの影で、日本で処分される犬と猫は年間30万頭以上。1日に1000匹近くが殺されている現実があります。
あなたは、犬と猫たちのことをほんとうに知っていますか?
「犬と猫と人間と」 公式サイト www.inunekoningen.com/
会 場: ラゾーナ川崎プラザソル 川崎市幸区堀川町72-1ラゾーナ川崎プラザ5F
日 時: 2011年5月7日(土)
会 場: 10:10~
上 映: 10:30~12:30
対 談: 12:30~13:00
飯田基晴 監督(「犬と猫と人間と」監督)+山崎恵子氏(ペット研究会「互」)
第2部
動物愛護法改正シンポジウム (入場無料)
「法で支える動物との共生~今、何が欠けているのか?~」
時 間: 14:00~17:00
パネリスト: 馬場 国敏氏(社団法人川崎市獣医師会会長)
角 洋之氏(川崎市動物愛護センター所長)
山口千津子氏(社団法人日本動物福祉協会)
廣田とも子氏(かわさき犬ねこ愛護ボランティア)
コーディネーター:山崎 恵子氏 (ペット研究会「互」)
*主 催:動物との共生を考える連絡会
*共 催:かわさき犬・ねこ愛護ボランティア
*後 援:川崎市/社団法人川崎市獣医師会
お問い合わせ:かわさき犬・ねこ愛護ボランティア 090-3236-5535 090-3236-5535(担当:森)
追記あります。
上映会へご参加の方にお願い
今回の上映会につきましては、小学生以下の児童のみでの鑑賞はお断りとさせていただきます。前回、小学生以下の児童のみを残された保護者の方がおられます。
映画は2時間余りのドキュメンタリーですので、低学年の児童によっては途中退席が目立ちました。
映画の場面によっては、子どものみでは観るに堪えかねない場面もあります。子どもたちのメンタルな部分をサポートできる保護者とのご同伴のもと、ご鑑賞をお願いいたします。
まだ余震の影響が残る中での上映会となると予測できますので、ボランティアだけでは、子どもたちの安全の確保に責任が持てません。子どもたちの安全のためにも保護者同伴の鑑賞をお願いいたします。
社会的な問題を提起したドキュメンタリー映画ですので、どうぞ、ご家族でご鑑賞いただき、ご家庭での子どもを交えたデスカッションができることを、ボランティア会員は強く望んでおります。
お時間のある方、映画『犬と猫と人間と』をまだご覧になっていらっしゃらない方、動物愛護法改正にご関心のある方、是非お運びください。
仮オカンも時間の許す限りお邪魔するつもりです。
【liddell the dog】
《「動物愛護管理法を考えるシンポジウム in 神奈川」のお知らせ》
http://living-wan.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/in-5193.html
********************************
動物との共生を考える連絡会主催
動物愛護管理法を考えるシンポジウム in 神奈川
動物愛護管理法の見直しに向け、現状の問題点や課題を共有し意見交換を行うシンポジウムです。
第1部
「犬と猫と人間と」 上映会 (入場無料 定員:200名先着順)
町を歩けばあちこちで目にする光景があります。それは散歩中の犬や、路地裏でくつろぐ野良猫たち、しかし、全ての犬や猫が幸せな一生を送れるわけではありません。空前のペットブームの影で、日本で処分される犬と猫は年間30万頭以上。1日に1000匹近くが殺されている現実があります。
あなたは、犬と猫たちのことをほんとうに知っていますか?
「犬と猫と人間と」 公式サイト www.inunekoningen.com/
会 場: ラゾーナ川崎プラザソル 川崎市幸区堀川町72-1ラゾーナ川崎プラザ5F
日 時: 2011年5月7日(土)
会 場: 10:10~
上 映: 10:30~12:30
対 談: 12:30~13:00
飯田基晴 監督(「犬と猫と人間と」監督)+山崎恵子氏(ペット研究会「互」)
第2部
動物愛護法改正シンポジウム (入場無料)
「法で支える動物との共生~今、何が欠けているのか?~」
時 間: 14:00~17:00
パネリスト: 馬場 国敏氏(社団法人川崎市獣医師会会長)
角 洋之氏(川崎市動物愛護センター所長)
山口千津子氏(社団法人日本動物福祉協会)
廣田とも子氏(かわさき犬ねこ愛護ボランティア)
コーディネーター:山崎 恵子氏 (ペット研究会「互」)
*主 催:動物との共生を考える連絡会
*共 催:かわさき犬・ねこ愛護ボランティア
*後 援:川崎市/社団法人川崎市獣医師会
お問い合わせ:かわさき犬・ねこ愛護ボランティア 090-3236-5535 090-3236-5535(担当:森)
追記あります。
上映会へご参加の方にお願い
今回の上映会につきましては、小学生以下の児童のみでの鑑賞はお断りとさせていただきます。前回、小学生以下の児童のみを残された保護者の方がおられます。
映画は2時間余りのドキュメンタリーですので、低学年の児童によっては途中退席が目立ちました。
映画の場面によっては、子どものみでは観るに堪えかねない場面もあります。子どもたちのメンタルな部分をサポートできる保護者とのご同伴のもと、ご鑑賞をお願いいたします。
まだ余震の影響が残る中での上映会となると予測できますので、ボランティアだけでは、子どもたちの安全の確保に責任が持てません。子どもたちの安全のためにも保護者同伴の鑑賞をお願いいたします。
社会的な問題を提起したドキュメンタリー映画ですので、どうぞ、ご家族でご鑑賞いただき、ご家庭での子どもを交えたデスカッションができることを、ボランティア会員は強く望んでおります。
スポンサーサイト
2011'05.01 (Sun)
いちご 一年
いちごちゃんをお預かりして1年が経ちました。

あっという間だったね。
大きい手術にもよく耐えてくれました。
とってもかわいがってくれていた元の飼い主さんのところとは全く違う環境にもすっかり馴染んでくれました。
後は本当のお母さんが早くいちごちゃんを見つけてくれるだけなんだけどね。

いちごが仮オカンのところにきてくれたおかげで、仮オカンは犬の『ワン』の意味を一生懸命考えることができるようになったよ。
年を重ねたぐーやあいちゃんにはない若いいちごの気持ちを満たしてあげるにはどうしたらいいか、一生懸命考えるきっかけをもらえたよ。
ありがとう。いちごちゃん。

でもね仮オカンはね、いちごにとって一番良い環境はどういうところなんだろう?っていつも思っているの。
だって、いくらいちごちゃんがぐーちゃんに遊ぼう!って言ってもぐーは聞こえないし、終いにはガウって怒るし。ちっともそばに寄らせてくれないよね。
あいちゃんはいちごちゃんを怖がって、いちごちゃんが近寄るとそーっと離れて行っちゃうし。
なんとなくいちごはいつもぽつんと離れて寝ているよね。

ほんとうは、いちごちゃんだけをいつもお膝の上に乗せていてくれるようなお母さんのいるおうちの方がいいんじゃないのかな?
せめて、同じくらいの年齢の同居犬のいるおうちの方がいいんじゃないかな?

そんなおうちのお母さんが、早くいちごを見つけてくれるといいんだけどな。

あっという間だったね。
大きい手術にもよく耐えてくれました。
とってもかわいがってくれていた元の飼い主さんのところとは全く違う環境にもすっかり馴染んでくれました。
後は本当のお母さんが早くいちごちゃんを見つけてくれるだけなんだけどね。

いちごが仮オカンのところにきてくれたおかげで、仮オカンは犬の『ワン』の意味を一生懸命考えることができるようになったよ。
年を重ねたぐーやあいちゃんにはない若いいちごの気持ちを満たしてあげるにはどうしたらいいか、一生懸命考えるきっかけをもらえたよ。
ありがとう。いちごちゃん。

でもね仮オカンはね、いちごにとって一番良い環境はどういうところなんだろう?っていつも思っているの。
だって、いくらいちごちゃんがぐーちゃんに遊ぼう!って言ってもぐーは聞こえないし、終いにはガウって怒るし。ちっともそばに寄らせてくれないよね。
あいちゃんはいちごちゃんを怖がって、いちごちゃんが近寄るとそーっと離れて行っちゃうし。
なんとなくいちごはいつもぽつんと離れて寝ているよね。

ほんとうは、いちごちゃんだけをいつもお膝の上に乗せていてくれるようなお母さんのいるおうちの方がいいんじゃないのかな?
せめて、同じくらいの年齢の同居犬のいるおうちの方がいいんじゃないかな?

そんなおうちのお母さんが、早くいちごを見つけてくれるといいんだけどな。
| HOME |